ベースには
これをもとに考えていきたい。
組織構造を考えるにあたり正解はないしどの組織にも対応できる組織構造はないので
自分たちの形に合わせていく必要があるらしい。
という前提を置いておいて
何はともあれ
まずは代表的な組織構造がいくつかあるようなのでそれらの特徴を理解する。
機能別組織
特徴
- 職能(例: 営業、マーケティング、製造、財務)ごとに分けられる。
- 各部門が専門性を追求。
メリット
- 専門性の向上:各部門がその機能に特化して効率的に運営。
- 明確な責任範囲:部門ごとに責任が分担されている。
- コスト効率:標準化されたプロセスで運用可能。
デメリット
ユースケース
- 製造業や伝統的な大企業(例: 自動車メーカー)。
- 専門性を重視する業界。
今の会社の構造がまさにこれですね。
メリットの
明確な責任範囲:部門ごとに責任が分担されている。
これが若干満たせてなくて怪しいですが
メリットもデメリットも概ね体感と同じなのであってそう。
マトリックス組織
特徴
- 二重の指揮系統(例: 職能別とプロジェクト別)。
- メンバーが複数の上司に報告する。
メリット
- 柔軟性:プロジェクトごとに最適な人材を選べる。
- リソースの効率的利用:複数のプロジェクトで人材や設備を共有可能。
- 多面的な視点:異なる部門からの視点が統合される。
デメリット
- 指揮系統の複雑化:複数の上司からの指示で混乱が生じる。
- 決定の遅れ:調整コストが高くなる。
- 責任の曖昧化:権限と責任の範囲が不明確になりやすい。
ユースケース
- 大規模プロジェクトや複雑な製品開発(例: ソフトウェア開発、航空宇宙産業)。
- 多国籍企業。
文章だとわかりづらいですね。図解だとこんな感じですね。
参照:
マトリックス組織とは?メリット・デメリットや構築ポイントをわかりやすく解説
これも若干今の自分の組織に当てはまってそうですね。
今の会社は3つの大きな事業があって
それらに対してマーケティング部(機能組織)(上記では開発部門とか)が関わっているのでおそらくそうですね。
メリット
- 柔軟性:プロジェクトごとに最適な人材を選べる。
- リソースの効率的利用:複数のプロジェクトで人材や設備を共有可能。
- 多面的な視点:異なる部門からの視点が統合される。
んー、これらのメリットは享受できていないですね。
なぜならリソースが足りてないからですね。リソースの効率活用はあくまでプロジェクトが主役なので、リソースがある想定ですもんね。現状エンジニアは3人のチームなので
それが3つの事業といくつかのプロジェクトと関わってるとなるとそりゃリソース不足になりますね。
1つのプロジェクトにおいて複数の部門が跨ぐみたいな動きまではされていないので異なる部門の視点は統合されていないですね。
デメリット
- 指揮系統の複雑化:複数の上司からの指示で混乱が生じる。
- 決定の遅れ:調整コストが高くなる。
- 責任の曖昧化:権限と責任の範囲が不明確になりやすい。
ここのデメリットは全て享受しておりますね。。
あまりこの構造を今の状況に当てはめるのは無茶だったのかもしれないですね。
プロジェクト型組織
特徴
- プロジェクト単位でチームを編成。
- プロジェクト終了後にメンバーが解散する場合が多い。
メリット
- 高い柔軟性:特定の目標に集中できる。
- イノベーション促進:プロジェクトチームが裁量を持ち、創造的な解決策を追求可能。
- 明確な成果目標:短期的な目標達成に向けて行動を集中。
デメリット
- リソースの重複:複数プロジェクトで人材や設備が競合する可能性。
- 組織間の対立:既存の職能部門とプロジェクトチーム間で摩擦が生じる。
- メンバーの不安定化:プロジェクト終了後の配置が不明瞭な場合がある。
ユースケース
- 短期集中型のプロジェクト(例: 建設プロジェクト、イベント企画)。
- スタートアップやプロジェクトベースの企業。
んー、自分はあまりイメージできないですね。
マトリック組織と似てそうな気もするのですが何が違うのでしょうか。
事業部制組織
特徴
- 製品や地域、顧客別に事業部を分ける。
- 各事業部が独立して経営される。
メリット
- 顧客ニーズへの迅速な対応:事業部ごとに戦略を立案・実行可能。
- 経営責任の明確化:事業部単位で成果を測定可能。
- 規模の経済:特定の事業領域で効率化が進む。
デメリット
ユースケース
なるほど、これはイメージできますね。
一番わかりやすい形ですね。
参考:事業部制
フラット組織
特徴
- 階層を減らし、意思決定を現場で行う。
- 自律性を重視。
メリット
- 意思決定の迅速化:現場で問題を解決可能。
- メンバーのエンゲージメント向上:自己裁量が大きい。
- コミュニケーションの活性化:階層が少なく情報が伝わりやすい。
デメリット
- 組織の混乱:指示命令系統が曖昧になりがち。
- 規模拡大時の課題:成長とともに管理が難しくなる。
- 専門性の欠如:専門分野の育成が難しい場合がある。
ユースケース
- スタートアップや小規模企業。
- 創造性や柔軟性が求められる業界。
今の会社規模ではこれは無理そうですね。
ただチーム内であればこれは自分がやりたい形ですね。
というか機能別のチーム内のメンバー数は10人行かないくらいなので
ユースケースとしても当てはまっているから選びやすいのでしょうね。
なるほど。
一旦主要な組織構造の種類とその特徴は理解出来ました。